PAGE TOP

エントリー

カテゴリー「 社長 佐々木 」 検索結果

自宅から初めての110番通報

 昨夜、家内が廊下に出たとき偶然ドアノブが動くのを見て「今、誰か玄関のドアノブ(ハンドル式)をガチャガチャして開けようとしていた」と、顔色なく私に。
その後、外と家の中を見渡すも特段変化はなかったものの、気持ちが悪かったので、マンションの
契約警備会社へ状況を連絡。すると、「わかりました。それではフテイジ(不定時?)警備いたします。○本が承りました」と。
一般的な解釈では、警備会社はいつ来るかわからない、といった所だと思いますが、気持ちが悪くなり、思い切って110番通報しました。一週間程度前のニュース・新聞で、不要不急な通報が多くて困っている、との報道も見ていたのですが、その時は電話をせずにはいられませんでした。

警「事件ですか?事故ですか?」
佐「どちらでもないかも知れませんが・・ドアノブ・・がありました。住所は・・佐々木です」
警「それではこれから直ぐ向かわせます」

その電話から体感5分程度で2名の警察官がピン・ポーン。「マンションの近隣には不審者らしき者は
おりませんでした。この後マンション内を確認してから帰ります」
その後5分するかしないかした後、インターフォン越しに「異常はみられませんでした。何かあったら110番下さい」と。

朝になって思い起こし、その時得た「安堵感」は、普段不要不急の交通取締り(失礼!)ばかりではないのだと、警察のありがたみを深くした。

『書く・貼る・捺す・綴じる』展2008 8/26,27

 単品メーカー6社(※)共催の『書く・貼る・捺す・綴じる』展が、2008年の今年も、第4回として開催されます。
本日、メーカー(ぺんてる)営業の直○さんが、販売店向けの案内状と共に持ってきてくれました。
前回までの反省として、交通整理係の警備員を、今まで12階だけだったのを、今回は1階にも配置しスムーズな誘導に気を配っております。

場所:有楽町「東京交通会館」12階全て
日時:8/26(火)27(水)開始時間は10:00~
   受付終了時間は、1日目は19:00。2日目は17:30

いつも通り招待状は、お一人につき一枚必要となります。招待状は、7月上旬に販売店へ届く予定です。暫時お配りする予定です。
文具の新製品を、ISOTほどの大混雑無しに試せ、「名刺ください」のオンパレードも無く、好きなものを好きなだけ見ていられ、かつ、来場者全員に各メーカーおすすめの商品詰合せがもらえ、何と空クジ無しの抽選会まで。文具好きにはたまらない展示会です。

文具なんて何使ったって一緒でしょ!と思われてらっしゃる方は、是非一度ご覧になってください。決して会場で遠巻きにでなく、近くで手に取ってください。日本の文具がどれだけ進んでいるかがわかります。

もし、これをご覧になり行って見たいと思われましたら、是非お電話か店舗で店員へお声を掛けてください。招待状が届き次第お渡し致します。但し、「この展示会はビジネスユーザーが対象(メーカーより)」です。

※国内単品メーカー6社(キングジムシャチハタゼブラニチバンぺんてるヤマト

本音であっても仕事には・・

 今日の午後は、平河町のお客様を回らせて頂きました。場所柄、重厚な団体・組織・会社様が多いところですから、内心ドキドキ。
外周りで「政治ネタ」は禁句な筈ですが、二つの事務所様で、各種の解体・民営化の経緯や功罪について、自分の本音をついポロリ。

もちろん意見が同じだから話したのであって、相手を不快にしたわけではないですが、やはり禁じ手ですね。反省。

知ったかぶりは・・・

 今では当たり前のように、どこのオフィスにもあるコピー黒板。
本体や補充のインクの納品は今までも、それこそ先月もあるのですが、昨日補充インクを納品した際の一コマ。

今までは箱ごとの納品で、インクの取替えを頼まれた事は無かったのですが、たまたま今回納品時にお客様から「交換してもらえないかな?」というオーラが出ていたので、「取り替えましょうか?」「はい!」と。
会議室に向かう通路で、自分から「取替えた事はないのですが、やらせて頂ければ自分も勉強になります」と言ったら、「いつも使う方が取替えていたので私も無いんです」と。
正直に言えばお互いの気が楽になる一コマでした。
---------------------
その後、インクを入れるところが2つあるタイプで、インクタンクはどちらも空だった為、持参した「黒インク」を自分は左側に挿したのですがインク切れエラーが解消されず、右隣のタンクにお客様が挿し直したらエラーが消え、動作開始。
これに関して100%言い訳ですが、みなさんは黒とカラーのインクをタンクにセットする時、黒を向かって左右のどちらに挿しますか?
会社と自宅にある、カラーのプリンタは、カラーは右側で、黒は左側です。ただ、「日本の常識は・・」では無いですが、使用しているプリンタは、ゼロックス、リコー、エプソン、キャノンと全て日本メーカー製。
コピー黒板に付属のインクジェットプリンタは、アメリカ製のレックスマーク。車のハンドルと同じで逆だった?

『常識顔した非常識人』(ちょっときついかな)

 にこやかでいながら貫禄があり、見るからに仕立ての良いスーツを着て、電車を待ってらっしゃるご年配のお二人。
電車が到着しドアが開くと、それまでの自分の印象と打って変わって、避けるどころか周りを一切気に介さず中へ・・。
中から出てきた人たちと何回ぶつかったのか。もちろん、周りを気にしていない。
----------------------
その日の午後、荷物があったので車でお客様へ行き、搬入用EVにての一コマ。この搬入用EVは80人載りくらいの大きさですが、同じ運送会社の若い2人が、大きめの台車にこぼれんばかりの印刷物をうず高く積み上げ、EV内へ。
一人は「死にそうに重い。ハキそう。うぇめまいしてきた。」もう一人もそれと同じか、それ以上を積んでEV内に入りきると、周りに「有難うございました」と。
積み込み待っててもらってごめんなさいと、ご協力頂いて、の2つの有難うなんだなと思いました。
出るときも、当然それだけ重たい台車なので、それなりの時間は掛かりましたが、最後にその一人が「有難うございました」。
-----------------------

社会的な、地位も富みも前者が上なのかも知れませんけどね。だから?

『GINZA LINE?』

 昨日、六本木のお客様から湯島のお客様へ向かう為に、地下鉄南北線の溜池山王駅で千代田線に乗り換えようと、ホームを歩いていると、外国人男性が「難しい顔」をして私の前に来て「GINZA LINE?」と。

銀座線の上り口を指そうとした瞬間、仲間の女性が「Come here,dear!」(だったと思う)というと男性は私には眼もくれず「GINZA LINE」へ。

2人とも相当イラついていたようだった。東京の電車、特に地下鉄は、日本人でも慣れないとまごつくのにましてや漢字なんか判らない外国人は、日本の公共交通機関にはガッカリしているんでしょうね。

何本も乗り入れしている駅は、病院の○科は○色と床にラインがあるように、似たように出来ないのかな?
千代田線に乗りながらかわいそうになった・・

何が大事?

 事務用品店を経営しているだけでも、業界団体各種、地域、商店街、仕入先等など、まぁ会合の多い事。

企業等に勤める皆さんと違って、零細業者はそんな様々な会合に出ていって、いろんな話を伺ったり、議論したりが自己の研鑽場所だったりします。
ただ、それをしない方や、出てきても「ただいるだけ」の方を見ていると、その意味においてはもったいないな、と人ごとながら感じたりします。

ただ、それなんかは、その会合を離れれば会うことは無いわけである意味関係ないとも言えますが、企業に勤める方々は毎日顔を会わせるわけで、指示をしていても、又は進言していても仕事の優先順位を理解してもらえない事は無いですか?

「理解してもらえない」のが、仕事ぶりがいい加減な相手なら何をかいわんやですが、やることにおいては、労はいとは無い相手となると帰って厄介だったりする。

結局のところ自己研鑽を重ねて相手の理解を待つのが、最善かどうかは判りませんが良い方法なんでしょうね。

無理は禁物

  夏前の雑記帳に、以前の勤務先の「同窓会」について書きましたが、今の仕事上ではそれが転機となったようで、夏場以降妙に気負う事もペースダウンする事も無く、身体にも年相応の負荷をかけながら、ある意味マイペースで、その当時に当たり前であった事ができております。

 というより、仕事をする以上誰だって無理はしているのですが、無理と自身が感じてしまう「上限」をどこまで上げられるかが進歩だし、そうは言っても心か身体(それとも両方)が疲れたと感じたら少しでも早く休む勇気。本当の休暇が必要ならば休めば良いでしょう。しかし、ちょっとした気分転換で復帰するのも進歩でしょう。
 この事を頭だけでなく、体で思い出した事が今年の自分の収穫だったと感じております。

 今年一年、弊社とお付き合いを戴けました事、心から感謝申し上げるとともに、来年もスタッフとともに
精一杯、任に当たらせて参ります。何卒よろしくお願い申し上げます。

今年の進歩は?

  恥ずかしながら、夏から書き込みがパタッと止まってしまいました。書くことが何も無いわけも無く、
日々出歩いていますので毎日何かしら『ネタ』はあるのですが、日常に忙殺されておりました。

今日は三連休中。といっても、事務所で平日にやりきれない仕事を今日はやりに来ましたが・・・。
しかし、そのお陰で久しぶりの書き込みが出来ました。
先々週から一気に寒くなり、外回りには厳しい季節がやってきましたが、そんな中何も楽しみが
無いわけではなく、日中は紅葉の進んだ靖国の杜やお濠端で季節を感じ、夕方暗くなり始めると
年々キレイになっていく各地の電飾。この時期はクリスマスに向けてか・・

今年を進歩無く終わらせられない。日一日と寒くなる朝の犬との散歩道。「ヨシ!ヨシ!」と心
の中で、気を引き締めてから南信堂に来ます。

あっ。明日朝は、犬のシャンプーをしよう。こいつのお陰でどんだけ元気を貰っているか。

毎年の『儀式』!?

 今週は、特に火曜日頃から梅雨明けかと思うぐらいの暑さで、今日は今年最高気温でしょうか・・・
お昼過ぎに丸の内のお客様へ訪問した後は、地下鉄で表参道の未だ訪問した事の無いお客様へ。

地下鉄の駅を登って地上へ出ると、うだるような暑さ。そして、人、人、こども。丸の内もそうでしたが、
夏休みが始まったからでしょうか、ここも親子連れの目立つ事。

人の波も切れ、事前にインターネットで調べた住所に何とか辿り着くも店舗しかなく、そのブロックを
グルグル回るも事務所らしきものが無く、その「店舗」で話を伺うと、そこは訪問予定先のお店の一つ
で、本社はこちらです、と途中までご案内頂け、「後は行き止まりを・・・を・・左側に・・」と住宅街
の中の為、目印になる様な物が何も無い所を教えて頂き、20~30分位でしょうか、またグルグル
と日陰になる様な物が何も無いところを何とか辿り着き商談が出来ました。

毎年この時期はそうなのですが、否応無くドップリと汗をかくと、その夏は仕事での外出がそれ程イヤ
では無くなるんですよね。今日はその日だったようです。有難うございます。
これで今年の夏も怖いものが一つ無くなりました!

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

ページ

  • ページが登録されていません。

プロフィール

    有限会社南信堂(ナンシンドウ)

    創業:昭和30年4月創業
    業種:オフィスレイアウト・施工・事務用品販売
    電話:03-3263-3537
    FAX:03-3263-1495
    URL:https://www.nanshin-do.co.jp/

新着画像

過去ログ

Feed


Created by freo.