PAGE TOP

エントリー

カテゴリー「 社長 佐々木 」 検索結果

何ともいえない気分

218-1.jpg昨日の夕方は、またまた店長受注海外建設現場発送の事務用品を、大黒ふ頭の運輸倉庫まで届けてまいりました。今回は前回よりも多く20箱以上だった為、1BOXの車がシャコタン状態。カッコも悪いですが、それよりも急ブレーキは出来ないので、より慎重な運転でベイブリッジまで・・

週末の夕方のせいか結構渋滞しており、行きは約2時間も掛かってしまい、荷受の締切時間を大幅に過ぎてしまったのですが、途中で電話を入れたらご担当の方が快く「今回は良いよ!」と言ってくださったので5時に引渡し終了。

今の季節は5時を過ぎると真っ暗ですが、倉庫街(港湾道路内)は人が歩く事を想定していないのか、都内の国道・都道のように明るくはありません。そんなところに、貨車部分だけのトレーラーや町で見かけるものの3,4倍はありそうな大型のフォークリフト(写真)がいたるところに並んでいます。写真では判りませんが、フォークが車両の長さと同じくらいあります。

だけど港湾内に入ると何故か、本当は立ち入ってはならないところに入ってしまった様な、何が起こってもおかしくないような何ともいえない気分になりますね・・・・

日本の流行を知っている!?

ファイル 215-1.jpg先日の土曜日の営業中、観光旅行中の韓国の方数人が買物にみえました。

昼前の10時ほどに来店し、店内で様々な商品をご覧になっておりましたが、自分なんかだと何かのお気に入りを数点買って行く、という買い方ですが、この皆さんは各お一人ずつが10~20人分を同じもので用意したいご様子。

結局、1時間ほどいろんな筆記具を試し書きして、三菱鉛筆の出しているジェットストリームという書き味滑らかなボールペンを選ばれました。日本の筆記具は、機能性が高く、アイデア豊富で世界的に認められているのをご存知なのですね。特にその中でも新製品の売れ筋を選んで数十本お買い求めになりました。

そういえば、ぺんてるの出しているデコプチというキャラクターや飾りの印刷されたテープが日本で流行った時は、中国からのお客様が店にあるだけ欲しいといわれ、お一人で今回の韓国の方々5人分のおよそ5倍を買われた事がありました。
215-2.jpg
お店をやっていると、驚かされる事がありますね。神様からのお駄賃でしょうか・・・


ジェットストリーム2008/12/31迄キャンペーン中!

車買取は、どっちがお得!?

個人で乗っている車は子供も大きくなったせいか、ここ一年半位は月に一度乗るかどうかで、父の墓参りに行こうとした夏場には、余りにも乗らないためにバッテリーが上がってエンジンがかからなくなる事も。

車好きなので、中々ふんぎりがつかなかったのですが、この2ケ月でも1回こっきり。さすがに無駄である事を認識し、先日の休みに「下取り」ではなく「買取」に行く決心をしました(チョー大げさ)。
どこに行こうかと考え、いくつも聞くのは時間の無駄と思い、1つは車を買ったメーカー系のディーラー、もう1つは独立系の買取業者の計2社。どちらが高かったと思います?

「どこよりも高く」は、いろんな買取業者の宣伝文句ですが、勝手な先入観から「独立系」が高いと思ってましたが、今回はメーカー系ディーラーでした。それもかなり違いでした。
自分は、「さっきの業者はこれだったけど、おたくがこれ以上なら」という見積の取り方が好きではないので、どちらも同条件で一発で出してもらった結果です。

多分今回はたまたまで、国産・外車、メーカー、車種、年式、キロ数など様々な条件により結果は違うのでしょうが、自分を後悔させないためにも、相見積は必要ですね。これでスッキリ!(ホントかな)処分できます。

オフィスレイアウト変更、コールセンター設置

206-1.jpg11/1の昨日は、朝8:30からお客様の事務所のレイアウト変更、及びコールセンターの設置立会いの為、直行直帰をしておりました。今回は非常に段取り良く、また手際の良いリーダーがいらしたので、もの凄い勢いで方付いていきました。

組み換えと新規を合わせ40台近いテーブルをやるのに、少しでも手の空いていそうなサブ3人に次々と指示を出し、3時前には終了!

これ以外にも、新規のパーティションが4種類。据え置きあり、キャスター連結ありとあってこの時間。
206-2.jpgただ、しびれたのは全部セッティングが出来た後に、お客様からの要望で、一部図面と違う変更を私が指示した時の事。イヤな顔など一切することなく、気持ちの良い返事ですぐさま取り掛かり、あっという間に再度終了。このメーカーに依頼をして外れの職人が来た例がありません。

オフィスのレイアウト変更やお引越し等、南信堂へ何なりとお申し付けください。

インフルエンザワクチン接種

194-1.jpg2,3ケ月前に開業した診療所の入口に写真の案内が・・・

NHKのラジオでも、『インフルエンザワクチン接種の「トップシーズン」になると、混んで待たされるは、周りには咳している人がいるは、であまり良い事ないですよ。今接種しても、シーズン中はしっかり持ちますから大丈夫』といっていました。
体調を崩す前に、用心はお早めに!

診療所の中なら判るのですが、お医者様でも今は外に向けての「PR」もしっかりされるのですね。見習わなければ・・・

眠気を覚ますには

昨日の午後は店長がゼネコン様から受注した、海外の作業所向けの消耗品を十数箱、店長作成のGPL・PLと共に大黒ふ頭の運輸倉庫まで納品してきました。

国道15号とほぼ並行している産業道路を走ったのですが、一般道と違うのは、車種のその半分以上(?)が、大型トラックもしくはトレーラー。その中においては、ワンボックスなどおもちゃ同然。
ただ、そこを走る「超大型」は一般道の大型と違い(失礼!)結構ルールを守っているので、恐ろしい思いをした事は、今まではありません。

それよりも今回は、帰りが特に睡魔との闘いでした。ここのところ特に帰宅が遅い為、17時過ぎに埠頭を出た後は、安心したのか行きよりも眠気が増し、何をしても駄目。国道15号沿いに車が邪魔にならず止めやすいコンビニがあるのを思い出し、何とか辿り着きました。
が、眠気覚ましにと考えていたリポDが無い!自分が探せなかっただけだと思うのですが、何か眠気を抑えるものは無いかと考えていたら、ソフトクリームが目に留まり、「この冷たさなら」とレジに並んで買いました。
店員さんは、夕飯の時間におっちゃんがソフトクリーム一個買って何と思ったか・・・
東京タワーの横を走る頃には食べ終わり、眠気もおさまりました。

○○の秋

184-1.jpg日中の暖かさとは打って変わって、朝晩の冷え込みは気をつけていないと体調を崩しそうですね。

自分などは、事務所を出るのがここのところ夜の10時を軽く過ぎているので、ホントに寒くなったな、と実感します(毎日始発・終電の大手町にお勤めのある方には及びませんが・・)。

靖国神社の境内を歩いていると、先週くらいから団栗や銀杏が、たくさん落ちてきます。そのことからも間違いなく秋ですね。

味覚・スポーツ・読書等いろんな「秋」があるのでしょうが、自分の今度の日曜日は「スポーツの秋」です。なんと『千代田区民体育大会』!!毎年当たり前のように参加しているのですが、一行政単位で行われる運動会って他にあるんですかね?とっても珍しい気がするのですが・・・

毎年、南信堂のスタッフに「今年は出る?」と聞くと、「いぇ」「今年はちょっと」「その日は」と良い返事がもらえたことがありません。何でですかね、S訪くん!

「お役所言葉」

昨日、ある官公庁に届出に必要なものを伺おうと、行って来ました。

少し、緩やかな(庶民的な?)方にご担当頂き、とても判りやすく説明してもらえました。
(公務員といっても、こういう気さくなタイプの方もいらっしゃいますよね)

最後に省略可能かどうかあること(書くと官公庁が特定されるので)を質問した時に、
「無かった事にしてくれれば(良いですよ)。ネっ!」と隣の職員へ。
隣の職員の方は、「無かったことには出来ません。ご判断ください!!」と、言葉は私に、
担当者へは<言葉に気をつけろ!>という、強い目ヂカラで・・・
担当者「ご判断ください・・・」終了


続きを読む

どうすると出来るの?

170-1.jpg170-2.jpg
南信堂の配達車は、靖国神社の中にある月極めの駐車場に置かせて頂いております。

その関係で、ほとんど毎日境内の中を通っているのですが、ここ2~3週間、手水舎(てみずや)がフェンスで囲われ、中が見えない状態になっておりました。

工事中は、とても興味津々だったのですが、今日フェンスはあるもののブルーシートが取り払われていたので見てみると、建築用語は判りませんが「組み木」のようになって新旧の柱を合体させてありました。

アップの画像を見ていただけるとわかるのですが、碇のようになっている新旧の柱をどうやって一本の柱のように出来るんですかね??
一本の柱のように見えてるだけ?凡人には想像もつきません・・・

秋の交通安全週間

秋の交通安全週間は明日30日までです。

今朝は『旗振りの当番』だった為、黄色のジャンパーを着て、ミドリに白ラインの腕章をし、何と言っても年に一回か二回しか持てない?(持たない)『横断中』の黄色い旗。

7:50位からやり始め、毎回そうなのですが、8:20頃までは大概の皆さんはルールを守ります。8:25頃からは、忙しい方が増えてきます。

皆さん運転にも歩行にもくれぐれもご注意ください。

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

ページ

  • ページが登録されていません。

プロフィール

    有限会社南信堂(ナンシンドウ)

    創業:昭和30年4月創業
    業種:オフィスレイアウト・施工・事務用品販売
    電話:03-3263-3537
    FAX:03-3263-1495
    URL:https://www.nanshin-do.co.jp/

新着画像

過去ログ

Feed


Created by freo.