宴会用?円座あります
- 投稿日:2010/04/06 07:39
- 投稿者:社長 佐々木
- カテゴリー:パーソナル向け・知育系
- タグ:あるといいな, 生活雑貨
ユーザー「 社長 佐々木 」 検索結果
駐車場が靖国神社だとは何度も書いていますが、毎日境内を通って車を出しているので、贅沢にも桜に限っては、花見に出かけたことがありません。
その為、千鳥ヶ淵のある九段下方面は、人が多いと聞いているので、なお更平日の仕事以外では通りません。
馬喰町に現物を見ながら仕入出来るデパートのような現金問屋があり、年に何回か日曜日にも営業しており、今日がその日だったので車で行って仕入れして来ました。
仕入れた商品の紹介は後日として、その帰り道に通った九段下は、超一流アーチストのコンサート後でもならないほどの、人の数・・・
一番驚いたのは、靖国通りの片側3車線ある交番寄りの一車線を、コーンで千鳥ヶ淵の入口まで歩行者用に仕切り、実際それでも溢れんばかりの人・人・人・・・
桜の名所は、全国はもちろん都内にも数多くあるとは思いますが、水辺があり、そこに貸しボートがあり、隣の神社には沢っ山の屋台があり、何より交通の便が良いからどの方面からも出てこられる。そんなところが支持されているにでしょうか。
皆さんは、九段の桜というと『九段下』駅と思いつく方が多いのですが、千鳥ヶ淵だけなら確かに九段下が近いですが、『市ヶ谷』からも充分お散歩の距離ですよ。
前に進まないだ何だとイライラした方は、今度『市ヶ谷』をお試しあれ。
ボートも屋台も無いけど、外濠公園の桜も負けていませんよ。
日曜日は義理の祖父母の法事があり家族四人で埼玉へ、・・
それぞれ十三と七回忌。そのお人柄からか、多くの人が集まりました。
平日と違いこの日のような時間の流れ方もたまには良いな、と思いつつ帰路駅に向かって歩いていると、片側一車線の相互通行の車道の真ん中を、茫然として歩いている二歳前位の男の子。
周りを見ても親らしい人は見当たら無い為、家族は先に帰し自分が保護して交番へ。
お巡りさんは、一人で先着の拾得物の受付中。
その次が“私たち”。
一通りの受付が終わり、さぁお巡りさんへと渡したら、一旦落ち着いていた子供が不安からか泣きそうになり、再度私の下へ。
親が警察に届け出ていないか、何度も本署に確認して貰っている何十分の間に、子供が自分の肩で寝た所で本署から、パトカーが。
渡そうとしたその時、親が交番へ来ました。
親子が会えたことに自分が涙目になり、その勢い親を偉そうにも軽く注意。
子供を見た感じ、見つからない事は無いだろうな、とは思っていましたが、良かった良かった。
しかしこの間の交番の忙しい事。引き継ぎやら遺失物の届け出、奥では何やら任意らしき聴取も(!)
お巡りさん、本当にご苦労様です。
来週から春の交通安全週間が始まります。ドライバーの皆さん、お巡りさんの手を煩わせない様に・・・
お彼岸には、母と墓参りへ行って来ました。
大渋滞を覚悟して行きましたが、前日の予報が“大荒れ”だったせいか、
ちょっと混んでいるかな?程度で行けて、とてもラッキー。
当日は、若干風が強いくらいで天気も良く、これで父へ良い報告
が出来ればもっと良かったのですが、まぁそこは・・・
その墓参り中に、管理事務所から数回、注意を促すアナウンスが
備え付けの各所のスピーカーを通じて流れました。
その内容は・・・
『各所へ備え付けの手桶け、柄杓等は元へお戻しください』(普通)
『駐車場のお車はロックを忘れずに』(やっぱり普通)
『お墓参り中のお手回り品にはくれぐれもご注意ください』(えっお墓で?)
こんなアナウンスは、お墓では初めてだったので少々驚いたのですが、
周りを見渡すと・・・お一人、、、
墓参りに道具も花も持たず、墓石の間の通路を一本ずつ歩いている
初老の男性。
近くに来たので自分から声をかけたら、何も言わずに行ってしまいました。
嫌な話ですが、場所は関係ないのですね。親族のお墓という家族にとって
は一番心の休まる場所であっても、人が集まるところに出没してくる。
これから九段・千鳥ケ淵は、人出も多く賑わうお花見シーズン。皆様もくれぐれもお気をつけください。
街の文具・事務機店で取り扱かっているメーカーは、
文具業界・オフィス家具業界・OA機器業界等などある中で、直販志向の
高いメーカーが、どの業界にもあります。
しかし、そのお客様の面倒をトータルに最後のメンテまで見てくれるのなら
良いのですが、“物件”といえるくらいの案件の時のみ顔を出してくる
メーカーだと質が悪い。
今はどの会社も自社の生き残りに必死ですが、今までの商慣習を断ち
切ってまで行う腹がそのメーカーにあるなら良いのですが、採算の取り
にくいところだけ“知らんぷり”する『生き残りに必死』な会社(メーカー)
が少なくないのは残念ですね・・・
一時的な利益でなく、お客様へトータルでメリットを提供する会社で
あってほしいな。今は確かにキツイですが。
先週、平日の夜に弊社のお客様にて、電源の追加工事と盗難防止
用金具の取付工事がございました。
以前弊社にて施工した入口の造作に、中身が空っぽの展示品ではなく
『実機』をおきたい、ということになり、電源と、盗難防止用のワイヤーが
掛けられる様に、金具の取付。
完成型を見ると、施工時間的に直ぐにでも終わる気がしませんか?
実際には、配電盤から一回路分(1500W)を天井伝いに入口まで
引っ張り天井から造作壁の中を通しコンセントと盗難防止金具の
取り付け。
作業時間は、お客様の終業時刻から3時間ちょっと。
商品が引立つように、壁面の色を雪の白さにしている為、施工班はとても
気を遣いながらの作業。
作業終了後のお客様からの『ちょっと!良い感じじゃナイッすか!!』という
言葉に、施工班も自分も報われた気がしました・・・
昨日の日曜日には、なんと23回目になった毎年恒例の『九段ボウリング大会』がありました。
自分は三丁目地区の実行委員として参加。
例年は、午前中開催で昼頃にパーティ(表彰式)後終了のパターンだったのが、今回は会場(後楽園)の予約が取れず午後の開催。
試合は、1ゲーム目にスコアの良かった方が、優勝を意識したのか2ゲーム目に大きく崩れたり、その反対に遅刻してきてボロクソに言われてた方が、最後にスコアを揃えて優勝したり、と先のオリンピック選手と次元は違っても平常心を保つ大切さを垣間見た気がしました。
3時に集合し、ボウリング2ゲーム+パーティーを行い、地元小学校の副校長に中締めして頂いた時には7時を回っていました。
団体戦は我が三丁目の連続優勝!
パーティーは後楽園内の『ベースボールカフェ』で行い、ユニフォーム姿のマジシャン?
が場を盛り上げてくれました。
ご参加の皆さん、日曜日にも関わらず最後までお疲れ様でした。
カタログ発刊に合わせたアスクルのエージェント会議が、先週の金曜日に
小雨交じりの浜松町でありました。
エージェントの精鋭(!?)達が勢ぞろい。
90分間休憩無しでみっちりと。
今号の最大のポイントは、低価格の据え置きや更なる値引品の増加は
当たり前で、それプラス、更なる『エコ化』!
配送時のゴミ減量の為の「ECO-TURN配送」。
通常の配送だと、ダンボールゴミだけでなく、緩衝材も入っているので
それもゴミ。
アスクルは、新たに捨てられる段ボール箱・緩衝材を購入し、お客様も
ゴミ券を買ってゴミ出し。
環境に悪く、ついでに財布にも・・・
世界で毎年260~270億トン以上の二酸化炭素(換算)が排出されていて、
自然界では、その半分程度しか吸収できないそうで![]()
(恥ずかしながら受け売りです・・・)
その他には、人体に悪い素材の商品を掲載しない、や「エコ割」の企画など。
折コンや通い袋を使用する「ECO-TURN配送」は、申込制です。
(ECO-TURN配送エリアは順次拡大中)
アスクルのHPよりログインしてお申込ください。
ログインID/PWがご不明なお客様で、担当店が弊社の会社様は
南信堂にご連絡頂ければ、折り返しご登録のFAX番号へ送信致します。
