PAGE TOP

エントリー

ユーザー「 社長 佐々木 」 検索結果

「COOL BIZ」定着するか!

 今年になって耳にする「COOL BIZ」。ネーミングも格好もいままでの『省エネルック』とは違い 「半分くらい」定着して欲しい気が・・・。
 何が「半分くらい」かと言えば、実際、外回りを中心にしている自分などからすると、[1]上着なし[2]半袖[3]ノーネクタイの中で、[1][2]は明らかに動きやすく「涼」もとれ、その結果暑さからの 仕事のペースダウンが最小で済む。しかし、問題は[3]。ここまで書くと、「ノーネクタイでお客様の前には・・って言うのでしょ」と思われる方が多いと考えますが、それもありますが、それと 「個性」と言う言葉を借りた解釈で、それって「失礼じゃない?」と言う格好が遅かれ早かれ出るような・・

 20年位前会社員(OA機器営業)だった頃、丸の内・大手町の会社へは「スーツは紺かダークグレイで、柄のシャツは不可」と今では考えられない教育を受けてきた自分からすると隔世の感。
今では、当時は駄目だった格好が受け入れられ、着ている方も見事に着こなして(いる方も多く)いらっしゃる時代です。そう考えると、ここ幾年かは「半分くらい」の活用(運用)で 幾年後かには当たり前になるのでしょうかね。

 「失礼じゃない?」が幾年後かに格好だけにとどまることを期待しているのは私だけでしょうか。

JR列車事故で思うこと

 他のどの交通機関よりも安全だと思っていた電車に、107名もの死者の出る事故がおきました。
当初の社長・安全管理部長等の記者会見の対応は、如何なものか・・。会社を守る為、自分を守る為と言うものを少なからず垣間見れてしまうものではなかったかと。
 一週間程度した会見からは、やっと事の重大さに気がつき始めた感じがする会見になった・・・・

 以前、私が高速で追突された際の損保会社事故対応係や、夜間歩行中に大手タクシー会社にぶつかられた際の運転手及び翌日のタクシー会社事故係の対応などを書いたが、 電車事故の当初の対応を見て、去年のこの事故の対応を思い出した。前出のJRの担当は、遺族や世間の反応から自分らの間違いを読み取る事が出来て来たのでは。
 逆に、世間から叩かれない限り、「会社の為」もっと言えば「会社の利益の為」なら法に触れない限り何をしても(言っても)悪い事は無い、と言う人間性を どこかに置き忘れてしまった考え方をしてしまっていることに気がつかない、気がつこうとしない人たちが、実は安心安全を売り物にしている企業ですら 潜んでしまっている現実があるのだな、と。

 会社の大きさとか、業種・職種でもなく、その上にある大事なものに気がつけるかどうか。

今残っている零細な専門店は

日中、外回りをしていて感じるのは、今でもシャッターを締めずに頑張っているお店は、何か覘いてみたくなります。
もう従来の「並べていれば勝手に売れている」と言ったことは、余程の業種でないと多分無く、
努力を続けているお店が残れているからでは・・・南信堂の店舗もそうですが、お客様の購買ニーズから外れたものは、ものの見事に売れることも無く、廃棄箱行きになり
逆にジャストフィットすると仕入れが追いつかない(滅多にありませんが)等と言う事につながります。とても、展示会に行った事が報われる瞬間ですね。
まだ何となくの粋は出ていないかも知れませんが、店舗のスタッフがつかみ始めていると思います。今後もPOINTのズレない品揃えでお客様をお迎えして行きたいと考えております。

本年の業務が全て終了

 今、一人また一人と家路につき、あと若干名が新年を迎える為の準備をしているだけとなりました。
今年は兎に角、弊社従業員は勿論ですが、一般的にも歯を食いしばって耐えに耐え、また頑張った年だったように思えます。「これ」をやった後に、出来た後にどう言う良い結果が出るかなどと言うことが まるで判らず、ただひたすらに願望にも似た思いで頑張っていた様に感じています。
 ただ仮に結果としてでもこうして無事に年を越せたことは、お客様は勿論のこと関係いただけた皆様方のおかけだと 衷心より御礼申し上げます。

来年こそ、多少でも経済が上向き、災害も無く、幸多き年となることを祈念し今年の日誌を締めくくりたいと思います。

レイアウト変更をして

 11月2日の営業終了後から深夜まで、そして3日の丸一日掛けて 店舗のレイアウトを変更しました。 新設のコーナーの「新製品」・「名入れ品」・「アイデア品」用のコーナーを作るためです。

徐々に変える方法を取らず、一気に全員で行いました。途中、4日の朝に店を開けられる状態に出来るか不安に成る程の変更でしたが、棚位置が決まり最後に新コーナーの飾り付けを行う頃には、疲労は極限でしたが、何故か全員心地よい疲れで、競うように展示を行っていました。

 まだまだ、手直しやPOP等、必要な事は山積ですが、あの苦しさを乗り切ったこのメンバーなら全く問題ありません。

 外回りが主体となった自分が、文房具に連続12時間以上触れていたのは何年振りかでしたが、一つ一つにこんなに特徴があり、とても可愛くまた、文房具は楽しい!と再認識出来た時間でした。

 新設3コーナーである、「名入れ品コーナー」の3Dガラス細工・ペットの顔写真等のお皿等への彫刻・木札作成、「新製品コーナー」のリサとガスパール(Gaspard&Lisa)商品・特徴のあるボールペン、「アイデア品等のイベントコーナー」の行楽携帯用ゲーム・動物などの抜き型パンチ・健康サンダルやスリッパなども、是非見て頂きたいですが、それと同じか、それ以上に、一生懸命自分の特徴を解ってもらい使って頂く事を切望している文房具達も、是非是非お手に取ってご覧頂ければ幸いです。

自分を信じて「自分なり」

先週前半に会計事務所から納税の為の書類や税務署へ提出の決算書を受け取り、前期が無事終了出来ました。前年を若干ながら上回りホッとしている所です。

 前期は、それまで集中的にOA機器・システムに投資してきた資源を、どう生かすかを試す時でもありましたが、ようやく今期になって道筋が見えてきました。システム化により出来ることが増えた分、仕事(残業)増えてしまった、とも言えますが・・・
ただ、お客様の事務処理上のニーズには、前では出来ない質・量を出来るようになってきました。

 こちら側が提案したことがお客様の購買ニーズにストライクだと、気持ち良く仕事が出来るのですが、そのポイントって使い古された言葉ですが「お客様本位」なんですね。これって人付き合いと一緒で、うわべだけだと相手も察します。
 これまで、自分がやってきたことを信じて、「自分なり」の「お客様本位」かも知れませんが、店舗・外商共行って参ります。

今年の7月上旬からのとてつもない暑さには、外回りの自分には応えましたが、これからは、少しは涼しくなる事を期待し、仕事に励み、そしてちょっぴり余暇も楽しみたいと思います。。

やっとこ棚卸作業が終了

 先週の土曜日に朝から全員で棚卸しを開始し、5時近くに終了することが出来ました。これで、前期の決算準備がほぼ整い、会計事務所へ書類を提出するのみとなりました。

 非常に早く、また厳しい一年だったと感じております。やらなければならない事柄を判っていても、当座急ぎの仕事が目の前に山積していて、それを処理してきただけだったと反省しております。
 零細企業では、削ぎ落とす贅肉も無く、現有勢力でその全てを賄わなければならず、従業員も良く働いてくれたと思うと同時に、お客様、仕入先様も変わらぬお付き合いを頂くことが出来、感謝いたしております。

仕事は連続したものなので出来ませんが、気持ちの上では、一旦リセットし新しい期を新しい気持ちで、ゼロからスタートしたいと思います。
今期も変わらぬお付き合いを賜れれば幸いです。宜しくお願い致します。

毎日がたのしい

毎日毎日次から次へとさまざまな事が起きるものですね。平板な一日など中中ありません。
傍から見れば同じ事をやっている様にしか見えていないのでしょうが、「さまざまな・・」と
思うのは、変化を感じ取る感覚が多少はあるのかな、と良い方に考えております。

変化が起きた時に、どう対処するかで、楽しくも辛くも変わるし、どうせなら、出来る
事なら精神衛生上良い方の判断をしたいですね。

元気な街に行くと・・・

 渋谷からみなとみらい線快速で、30分で行けるようになった横浜へ、久々に家族で行って来ました。関内のイセザキモール、カレーミュージアム、馬車道通りを抜けてランドマークタワーで大道芸を観て、コスモワールドの乗物に乗って、1日掛けて遊んで帰ってきました。車で行ったとしても至る所に100,200台規模の駐車場があり困らないほど整備されています。
 今日は行きませんでしたが、その横には、山下公園に中華街と、街をあげてか、市が主導かは知りませんが、街全体が1つのテーマパークのようで元気に見えました。
元気な街に行くと嬉しくなるのは私だけでしょうか?街に力をもらって帰って来ました。

今年も宜しくお願い致します

 お正月休みは如何でしたでしょうか。帰郷された方、友人や家族との旅行、自宅でのんびり 等々、様々だと思います。何れだったとしても、自分なりに気分転換が出来たのではないでしょうか。南信堂は、明日5日から新年のスタートを切ります。
毎年1日目は、不必要な位に緊張するのですが、今年は何故か自然でいられます。(適度に遊び疲れている為?)

今年も、皆様方のご指導ご鞭撻を頂きながら仕事が出来ますことに感謝しつつ、宜しくお願い申し上げます。

元日に書いた年賀状の内、2枚だけ間違えてスキー場に持っていってしまいました。
もし、地方の消印の押してあるこちらからの年賀状を受け取った方、今年は大当たり!かも

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

ページ

  • ページが登録されていません。

プロフィール

    有限会社南信堂(ナンシンドウ)

    創業:昭和30年4月創業
    業種:オフィスレイアウト・施工・事務用品販売
    電話:03-3263-3537
    FAX:03-3263-1495
    URL:https://www.nanshin-do.co.jp/

新着画像

過去ログ

Feed


Created by freo.